BXI Builingual System started translating.
Language
Afrikaans
Arabic
Bosnian (Latin)
Bulgarian
Catalan
Chinese Simplified
Chinese Traditional
Croatian
Czech
Danish
Dutch
English
Estonian
Finnish
French
German
Greek
Haitian Creole
Hebrew
Hindi
Hmong Daw
Hungarian
Indonesian
Italian
Japanese
Kiswahili
Klingon
Klingon (pIqaD)
Korean
Latvian
Lithuanian
Malay
Maltese
Mongolian (Cyrillic)
Mongolian (Traditional)
Norwegian
Persian
Polish
Portuguese
Queretaro Otomi
Romanian
Russian
Serbian (Cyrillic)
Serbian (Latin)
Slovak
Slovenian
Spanish
Swedish
Thai
Turkish
Ukrainian
Urdu
Vietnamese
Welsh
Yucatec Maya
06-6195-8454
お問い合わせ
MENU
メニューを閉じる
ホーム
法人のお客様
外国人雇用
個人のお客様
日本で起業
ビザ/帰化/永住権/高度外国人材
日本語学校設立
相談事例
よくある質問
事務所案内
新着情報
ブログ
2023 年 6 月 18 日公開
今年二度目の岡山出張。
今年二度目の岡山出張。
今回は永住権申請に関する仕事。
大阪から新幹線で1時間くらい。
永住権申請、配偶者ビザ取得や資格変更。
お問い合わせください。
#ブログ
2023 年 6 月 15 日公開
永住権の日本在留期間条件について
永住権取得条件に「原則引き続き10年以上日本に滞在していること」という条件があります。
これは日本滞在がトータル10年以上ということではありません。
例えば、留学生として来日し、日本語学校で2年、大学生として4年過ごし、
卒業後帰国し、半年後に日本の企業に就職して5年が経ちました。
この場合、合計日本滞在年数は11年ですが、
永住権申請として「引く続き」日本に滞在しているのは直近の5年間のみとなり、
申請条件を満たさないことになります。
永住権を取得しようとしている方が1週間や1か月、日本を出ることは問題ないですが、
3か月以上出国する場合は、今までの滞在日数が”0”になりますので、
注意が必要です。
これから永住権の取得を考えている方は注意が必要です。
また永住権を取得して安心をしてしまい、
1年以上海外へ出た場合(例えば他国に駐在になった、出産で帰国した)、
出国前に「再入国許可」の申請をしておかないと今ある資格が無効になります。
永住権を取得した後でも、日本外での滞在期間を常に気をつける必要があります。
#ビザ在留資格情報
#新着情報
2023 年 6 月 14 日公開
行政書士、支部会の同期登録者と久しぶりの飲み会。
行政書士、支部会の同期登録者と久しぶりの飲み会。
コロナ禍があり、顔を会わす事が暫くなかったメンバーでしたが、以前とかわりなく楽しめました。
お酒の店だそうですが、料理もいけました。
店名に昼呑みとついてますが、夜に行きました。
お酒の写真がない(^^;
#昼呑み酒場sakeヤシマ
#淀川区西中島
#飲み会
#永住権申請
#配偶者ビザ取得申請
#日本語教師
#日本語学校設立申請
#ブログ
2023 年 6 月 8 日公開
白湯スープに少し焦がした風味があって良かったです。
白湯スープに少し焦がした風味があって良かったです。
レンコンチップがアクセントになってました。
#kenshin上新庄店
#白湯らーめん
#上新庄ランチ
#ラーメン
#ブログ
2023 年 5 月 30 日公開
国際結婚したら戸籍はどうなる?
日本人が外国人と結婚状態になる為には、
日本人同士がするのと同様に役所に婚姻届を提出します。
日本人同士の場合は両者共に戸籍が存在する為に、
戸籍をどちらかにします。つまりどちらかの苗字に変えることになります。
(夫婦別姓の話は戸籍上は現時点では認められていません)
しかし外国人には戸籍はありません。
戸籍は日本人にしかないものですから。
ですので、外国人配偶者は日本人の戸籍に入ることになります。
二人の間にできた子供は日本人の苗字を名乗ることになります。
ただし、結婚してから6カ月以内であれば、
「外国人配偶者の氏への氏変更届」というものを提出すれば、
戸籍の苗字が替わり、日本人が外国人配偶者の苗字を使う事ができます。
#ビザ在留資格情報
#新着情報
2023 年 5 月 27 日公開
日本人の配偶者等ビザ(在留資格認定証明書)の申請先
配偶者ビザの申請先は、日本人配偶者が居住している地域の地方出入国管理官署でできます。
例えば、大阪近郊の方全てが「大阪出入国在留管理局」(住之江区南港)に行く必要はありません。
大阪出入国在留管理局は地方出入国管理署というものを持っています。
大津出張所、京都出張所、舞鶴出張所、和歌山出張所、奈良出張所
日本人の居住地に一番近い場所で申請ができます。
ただし、担当地域を超えることはできません。
大阪出入国在留管理局は大阪府、京都府、兵庫県(神戸支局が管轄)、奈良県、滋賀県、和歌山県を管轄し
名古屋出入国在留管理局は、愛知県、三重県、静岡県、岐阜県、福井県、富山県、石川県を管轄するといった感じです。
御自身のお住まい地の管轄がどこかを調べる必要があります。
#ビザ在留資格情報
#新着情報
2023 年 5 月 27 日公開
【相談事例】外国からの呼び寄せ
外国で結婚した相手を日本に呼び寄せる依頼でした。
最初に相談された時は、まだコロナ禍真っ最中で、外国人の日本入国が厳しく規制されている頃でした。
その間に、相手国の結婚条件を調べ、結婚手続きを取ってもらいました。
この国は外国人との結婚になかなかハードな条件がついていましたが、
依頼者に一つ一つ丁寧に処理して頂いた事で、何とかクリアーできました。
そしてコロナ規制が無くなったのを機会に、申請書を提出しました。
40日程で「在留資格認定」がでました。
夏前には入国されるのでしょうか?
配偶者の方が来日されたら、一緒に食事しようと誘われております。
喜んで頂ける結果が出て、こちらもホットしました。
#相談事例
#ブログ
2023 年 5 月 27 日公開
配偶者ビザ(外国からの呼び寄せ)
外国人配偶者を日本に呼び寄せる場合、ビザを取得しなければなりません。
ビザを取得申請する場所は、出入国管理庁、通称「入管」です。
現段階で配偶者が外国にいる場合は「在留資格認定証明書」を取得することになります。
申請書のフォーム自体は、入管のHPからDLできますし、
書き方の説明もあります。
申請書を入管に提出して1~3か月(もっとかかる場合も)で結果がでます。
「在留資格認定証明書」を取得しても、まだ手続きはあります。
今度はこの証明書を相手の国にある日本大使館に提出し、また審査を受けます。
これも1~2か月かかります。
この審査が通れば、日本への入国がかなうことになります。
この申請書を書き上げる事よりも、
それを証明する書類を収集、作成するのが面倒くさいのではないかと思います。
特に面倒くさいのが、結婚証明です。
日本で婚姻届を出しているだけではダメです。
相手の国の手続きに則った方法で結婚している証明をします。
これは国によって違います。
一人で書類を役所に持って行けばOKの国、二人で一緒に手続きに行かなければならない国、
役所だけでなく外務所、内務省の許可がいる国等、さまざまです。
これは、日本にある相手国の大使館のHPを見たり、問い合わせる事でわかります。
次に覚悟しておく事は
申請書類提出にプライバシーはないという事です。
いつ、どこで出会ったか。
いつから結婚を意識したか。
双方の家族構成、離婚歴・・・
文書で答える形になっています。
様々な質問に答えなければなりません。
二人で写っている写真も数枚用意する必要があります。
たまにこの質問部分を嫌がる方がおられますが、
これがないと申請書類不備で、審査すらされません。
配偶者ビザを取得するには、時間とプライベートを入管に晒す覚悟がいります。
#ビザ在留資格情報
#新着情報
2023 年 5 月 25 日公開
何故か無性に丼物が食べたくなり、ウロウロした末に海鮮丼に落ち着きました。
何故か無性に丼物が食べたくなり、ウロウロした末に海鮮丼に落ち着きました。
#ブログ
2023 年 5 月 17 日公開
先週、今週と気になっていた2件の案件が無事終了しました。
先週、今週と気になっていた2件の案件が無事終了しました。
一つは、時間はかかるが大丈夫そうな在留資格認定取得(日本人等の配偶者ビザ)。
もう一つは、作った立証資料がちゃんと伝わるか若干の不安があった在留資格の更新。
どちらも大阪入管ではなく他地域にある入管の出張所。
提出時はちょっとした旅気分です。
日帰りはきついけど・・・
なぜか最近は大阪より西にある出張所へ行く機会が増えています。
#ブログ
2023 年 4 月 30 日公開
コンビニで見つけてしまいました。
コンビニで見つけてしまいました。
この程度の衝動買いは許されるでしょう。
他の国のものもあるのかな?
#地球の歩き方
#マンゴーラッシー
#マンゴーラッシー風味
#グミ
#コンビニお菓子
#ブログ
2023 年 4 月 21 日公開
特別カレーやラーメンが好きという訳ではありませんが、昼はどちらかが多いです。
特別カレーやラーメンが好きという訳ではありませんが、昼はどちらかが多いです。
写真はトマトカレー。
帰化申請の相談。
すっごくナチュラルな日本語。
永住権と違い、帰化は日本語力のチェックがありますが、問題ないでしょう。
#ブログ
2023 年 4 月 18 日公開
留学生がくれました。
留学生がくれました。
ハッカ油?
「目が覚めますよ~」って。
眠そうに見えたのでしょうか?
普通の顔していたのに(汗)
#ブログ
2023 年 4 月 8 日公開
今日の写真ではないですが、
今日の写真ではないですが、
梅干しの入ったラーメンです。
家ではやりますが、お店で見るのは初めてです。
今週の土日はおとなしく仕事です。有難いことです。
#ええあんばい
#ラーメン
#長堀橋グルメ
#長堀橋ランチ
#ブログ
2023 年 4 月 6 日公開
岡山駅周辺で何食べようかウロウロして結局またラーメン。
岡山駅周辺で何食べようかウロウロして結局またラーメン。
匠ラーメン、するするっと胃のなかに消えていきました。
今日は朝一に広島入管岡山出張所に申請書類を提出に。混んでいなかったので、短い滞在時間で終わりました。
で、岡山城と後楽園でも観て帰るかと。歩いて行ったのが間違いでした。意外と距離がありました。
疲れた~。
#ブログ
2023 年 4 月 5 日公開
大阪名物「たこ焼きそば」って大阪で産まれ育ったけど初めてなんですが。
大阪名物「たこ焼きそば」って大阪で産まれ育ったけど初めてなんですが。
私か知らないだけでしょうか?
ちなみに「海鮮かき揚げ月見そば」にしました。
#ブログ
2023 年 4 月 3 日公開
4月最初の月曜日。
4月最初の月曜日。
明らかに新入社員と思われる人達が駅の構内や街中でたくさん見かけます。
先月まで日本語を教えていた学生達が卒業していきました。
それぞれの場所で楽しんでもらいたいです。
#ブログ
2023 年 3 月 27 日公開
本日は梅田で永住権取得の相談を受けてきました。
本日は梅田で永住権取得の相談を受けてきました。
人それぞれ悩み所は違うんだなあと今回も実感しました。
写真は長堀橋駅近くのラーメン屋さん。
大葉魚介塩という聞き慣れないラーメンでした。
好きな味でした。
次回はどちらにするか悩んだ梅魚介塩ラーメンを食してみたいです。
#ブログ
2023 年 3 月 14 日公開
朝焼け。
朝焼け。
今日は日の出と共に出発でした。
朝はちょっと肌寒かったですが、昼間は過ごしやすかったです。
#朝焼け
#大阪
#ブログ
2023 年 3 月 14 日公開
本日は技能実習生の法定講座でした。
本日は技能実習生の法定講座でした。
18歳から22歳までのベトナムからの実習生さん達でした。
頑張ってほしいです。
#技能実習生
#技能実習生法定講座
#新着情報
#ビザ在留資格情報
##外国人雇用情報
前のページへ
2
3
4
5
6
7
8
...
16
次のページへ